夜の静けさのなか、わずかに開いた押入れのふすま。 その隙間から覗く闇に、子どものわたしはひどくおびえた。 深く濃い闇のなかには、わたしを飲み込もうとするなにかが、息をひそめているように思えたのだ。 親はそんなわたしを笑いながら、手をにぎってくれた。 わたしは必死で隙間から目を背け、そのぬくもりにすがりつく。 そうするだけで、わたしは、眠ることができたのだ。 「…でさぁー、加藤さんってば「自業自得でしょ」っていうんだよー?」 「そりゃ加藤さんの言うことがもっともだって」 「えーっ? までそんなこと言うの?」 「あったりまえだってー!」 けらけら笑いながら、わたしは言った。 「だいたい講義の途中でおもいっきりいびき掻く? 加藤さんに頼りっきりだとあとが大変だよ?」 「ぶーぶー。も加藤さんとおんなじこと言って…」 「いや、だれだって思うよ」 ちぇー、と聖は子どものようにすねた顔でくちびるを尖らせて見せた。 アイスティーのストローに口をつける彼女を見やりつつ、わたしもおなじようにアイスコーヒーを一口飲んだ。 ファミレスの一角、窓際の席にわたしたちは向かい合って座っていた。店内は冷房が効きすぎていて、すこし寒い。 なぜわたしたちがここにいるのかというと、答えは簡単。休講だったのだ。 そうと知らなかったわたしは、おなじように休講を知らずにやってきた聖と鉢合わせ、なんとなくそのまま近くのファミレスへ入ったのだった。 「にしても今日はあっついねー」 「うん。昨日は雨が降って、あんなに寒かったのに」 「降ったりやんだり変な天気だよね。これはあれかね。お日さまと雲がケンカでもしてるのかね」 「なにそれ」 また変なことを、と笑うわたしに、聖もひじをついて笑う。 彼女はこうしてたわいもない冗談を口にする。話し上手で相手を飽きさせないから、声をかけてくるひともあとを絶たない。 なにより、かなりの美形。エキゾチックな顔立ちと色素の薄い髪と瞳は、否応なしに人目を引く。 頭の回転が速くて運動もいけるらしいし、ほんとうに羨ましい限りだ。 「聖が男のひとだったらよかったのに」 思わず口走った言葉に、自分で驚く。 見ると、聖もきょとんとしていた。 わたしは急に気恥ずかしくなって目を逸らした。 「や、ごめん。なんていうかあの…そう、男のひとだったら、さぞかし女の子にもてただろうなぁー、と」 「…べつに男じゃなくてももてるよ?」 聖が、にやり、と擬音のつきそうな顔で笑う。 「え?」 「佐藤さん佐藤さん、って。女の子たちがそれはそれはやさしくしてくれるの。もー、みんなかわいいったら。佐藤さん感激」 「…なに、それ」 わたしは笑おうとした。 でも、胸のうちを一瞬で黒く塗りたくった感情が、邪魔をする。 口端がひきつりそうになって、戸惑う。 なに、これ。 「……?」 「あ、な、なんでもない」 けげんそうな聖に笑ってごまかす。 さっきの聖のセリフから想像した、女の子たちに囲まれる彼女。それを思うと、黒い感情が、いっそう深まる。 あれ…あれ? なんか、おかしい。これは、なんか、変だ。 聖の笑顔が、いやだ。聖のさっきの言葉が、いやだ。聖が女の子と仲良くするのが、いやだ。聖が―――わたし以外、と。 (ま、って。ちょっと、まって。なに、) これじゃあ、まるで。 「ちょっと、? ほんとにどうしたの?」 突然俯いて黙りこんだわたしを、聖が心配そうに覗き込んでくる。 わたしは答えられなくて、首を左右に振った。 黒は、闇だった。ふすまの隙間の、闇だった。 覗きたくなくて、でも、それがなんなのか気になってしかたない。 怖くて、怖くて、正体を確かめることもできないのに。 (逸らせ、逸らせ、目を逸らせ) 見ればぜったい、後悔する。 だから。 (でも、) 「…」 戸惑った気配。聖の、不安そうな声が聞こえる。 わたしはなぜだか泣きそうになった。 (すがる手もないのに、どうやって目を逸らせばいい?)
自覚する前に狂いそうだった
|