雲ひとつない晴天の昼下がり。 は芝生に大の字になって寝転がった。 今日、たち幼稚舎の年少組は、年長組と一緒に、先生の引率のもと、近所の公園まで来ていた。まあつまりなんの変哲もないお散歩である。 晴れの日に青空の下で食べるお弁当はおいしい、というのが動機なのか、昨今の運動不足の子どもたちを案じて、なのかは悩むところであるが。 「おねーちゃん、いかないの?」 ふいに、視界に広がる晴天をさえぎり、見慣れた顔がを覗き込んできた。 「祐巳」 の双子の妹は、疑問符を浮かべながら首をかしげた。 (…かわいいなオイ) 同じ顔にそんなことを思うを、ひとはナルシストと呼ぶだろう。 けれど違う。顔つきというのは、そのひとの人格を真っ正直に表すものだ。 すでに20年、生きてしまったことも含めて、はそこらにいるひとと同じくひねくれた部分がある。鏡を見ても、自分がかわいいなんて間違っても思わない。 しかし、祐巳は違う。まっさらで純粋で、しぐさや表情のひとつひとつがかわいらしいのだ。 祐巳はある意味で天才だ。おもにの萌えポイントをつくことにおいて。 思わずふくよかなほっぺたに手のひらを当てると、くすぐったいのか身をよじってくすくす笑った。 (……か わ い い な オ イ !!) は吹き荒れる萌え旋風を必死で押さえ込んで、言った。 「行ってきなよ。私はここで昼寝してる」 「おひるね?」 「うん。祐巳は遊びたいでしょ? いっといで」 「…んー…」 祐巳は何ごとか、考え込む様子で虚空を見上げた。 そして唐突に、の隣にころんと横になる。 「祐巳?」 行かないの、と問うと、うん、と祐巳が肯いた。 「おねーちゃんといっしょにいたいから」 「………」 (この子は私を萌え殺す気だろうか) 赤くなった頬を見られまいと、は祐巳に背を向けた。 「な、なんでそっちむくのー?」 不満そうな声を上げて祐巳がの肩に手をかける。 それがまたの弱点(萌えポイント)をついてきて、はなおさら祐巳に顔を向けられなくなる。 祐巳はむぅ、とうなると、突然、の背中から抱きついてきた。 「祐巳?」 「えへへー」 ぴったりくっついているのがうれしいのか、祐巳は緩みきった顔(振り向かなくてもわかる)での背中に頬ずりしてきた。 (……おまえはそんなに私を殺したいのか) は振り向くことも離れることもできなくなって、あきらめて力を抜いた。 小鳥のさえずりが聴こえる。のどかな昼下がり。さわさわと揺れる木々の音に耳を傾けながら、ふたりはいつのまにか、眠りに落ちていた。
のどかな午後のお昼寝タイム
|